スポンサーリンク
引っ越しの挨拶、する?しない?
みなさんは引っ越ししたとき、ご近所に挨拶はしましたか?
みどり子の前回の引っ越しは、同じ町内で賃貸マンションから一戸建てへの引っ越しでした。
その時のマンションではそれほど親しいお付き合いがなかったので、知り合いだったお隣さんだけに一応ご挨拶。
一戸建てへの引っ越し先では、お隣さん(田舎の町はずれなので家がぽつぽつしかないので、厳密にはお隣さんはいない)町内会長、役員さん、数件にごあいさつ回りをしました。
元々同じ町内ということもあり、顔見知りの人も多く 当時は千円程度のお菓子を持参した記憶があります。
あれから30年近く・・・・世の中の風潮も変わってきているだろうし、ましてや今度住むとことは今までとは全然違う都会。
引っ越しの挨拶ってどうしたらいいのでしょう?
★ポチッとしていただくと励みになります。↓



都内暮らしの子供たちの場合は。
我が家の子どもたちが学生時代や社会人になって、都内のマンションやアパートの一人暮らしを始めるとき、ご近所に挨拶をしたか?と言われれば、NOです。
田舎暮らしの私からすれば最初は驚いたのですが 都会ではマンションの郵便受けなどに名前を書くことすらめったにないようですね。特に女性の一人暮らしなら、名前を明らかにすることなど危険きわまりないことかもしれません。
同様に、隣近所に引っ越しの挨拶などほとんどすることがないようです。
家の子どもたちもしませんでした。
ただ、学生時代二人暮らしをしていた上の娘たち。2軒目に引っ越したマンションは1階の一角にたばこ屋さんがあり、そこを大家さんが経営していました。ですから顔を合わせたりお世話になることもありだろうと、大家さんには菓子折りを持って挨拶に行くように言っておきました。
また末っ子が今も住んでいるマンション。ここは後からわかったのですが大家さんの奥さんが いつもマメに敷地内を掃除しているのです。朝に晩に。
そして娘のこともよくかわいがってくれて、なにかといえば商店街のおいしいお惣菜や、お菓子などを届けてくれたりするという、今どき珍しい大家さんなんです。
そのことがわかってから、実家に帰省した時などお土産のお菓子などを持たせるようになりました。
私も娘のところに泊まったとき、顔を合わせていますが、とっても良い方でおしゃべり好きな方。1人暮らしの娘にはとても ありがたいなと思っています。
でも今どき都会のマンションでこんな密接なつながりがあるほうが稀。
普通なら大家さんともご近所さんとも顔を合わせることがないでしょうし、挨拶周りなどしないのが一般的なのだと思います。
みどり子の場合の引っ越し挨拶の品は。
さてみどり子、今回の引っ越しでは長年住み慣れた場所を離れることになったので 今までお世話になった方々にご挨拶はしなくてはなりません。
そこで選んだのがこれ。
白雪ふきんです。→
白雪ふきん元々自分が白雪ふきんを愛用して、主に台ふきとして使っていますが、これが吸水性がいいし丈夫だし、時々漂白しながらボロボロになるまで使っています。
知人、友人たちに配るものなので相手のことも知っているし、柄も種類があってかわいらしい白雪ふきんを選びました。
お値段は1枚410円。ギフト用のパッケージが1枚用50円、2枚用100円で購入することができます。お付き合いの度合いに合わせて、1枚と2枚の2種類を選びました。

パッケージには窓がついていて外から柄も書くにできるので、ご年配の方には花柄や和柄などの落ち着いたもの。犬を飼っている方にはワンちゃん柄のもの。お子さんがいるお家にはかわいい童話柄のもの、などと選んでみました。
自己満足ですが、白雪ふきんならどのお宅でも結構役に立つのでは?と思っています。
ただちょっと誤算だったのが、このギフトパッケージ、届いたら自分で折って組み立てて包装するのですが・・・簡単だと思ったら、折り紙のように厚紙を折っていくもので、枚数があるので結構時間がかかってしまったことです。
余裕を持ってやればよかったのですが、簡単だと思ってぎりぎりまで放置していたのです。挨拶に行く前の日の夜、必死になって折り紙(笑)してました。
さて、前の住まいでの挨拶の品は白雪ふきんでしたが、新居での挨拶は?
新居での引っ越し挨拶の品は食品用ラップ。
引っ越し先はマンションです。といっても名前はマンションですが、外階段だしアパートのようなところ。
戸数もそう多くはないので、一応ご近所に挨拶はしておこうかなと思ったわけです。
そこでネットで検索して、いきついたブログがこちら。→
てんまらいふ転勤族に役立つ情報をアップしてあるブログなのですが、「引っ越し挨拶には
ラップと決めている」 と書かれている記事を読んで 「なるほど」と納得して共感したからでした。
このブログによると
ラップはどんな家庭でも使う、そしてラップは腐らない ということなどがラップを引っ越しの挨拶に選ぶ理由として挙げられています。
なるほど。そうですよね。
ひと昔前だと引っ越しやちょっとした粗品というと、タオルや石鹸、洗剤などが多かったように思います。でも今どき、自分の趣味に合わないタオルを1枚もらっても困るというご家庭が多いでしょう。
また洗剤ってどこの家庭でも使うだろう・・・と思っても最近では意外と洗剤にもこだわりがありますよね。
かくいう私も洗濯洗剤は液体のものと決めているので、たまに景品などで粉末洗剤をもらっても持て余してしまいます。食器洗い洗剤もしかり。お風呂で使う石鹸などになれば香りのこだわりなどもあるだろうし、なおさらです。
そう考えるとラップって確かにそれほどこだわりはないだろうし、もらって困る人はいなそう。
そして食品のように賞味期限がないので、いつでも渡せる。余った時は自分で使えるというメリットもあります。
そこで私は新居での挨拶の品を、食品用ラップにすることに決めました。近所のドラッグストアに行ってクレラップを大量購入。
100均で包装紙やのしを買って自分で包装するつもりで出かけたのですが、一応ドラッグストアで聞いてみると・・・快く包装プラスのし 名入れまでやってくれました。のしには 「ご挨拶」と 苗字を入れて印刷してもらいました。
写真を撮ってあったはずなのに、見つかりませんでした。写真なしです。ごめんなさい。
ラップ2本で350円程度。これを一応5個用意していきました。
結局引っ越しの挨拶ができたのは。
引っ越しの挨拶は、両隣と上下の4軒くらいにするつもりでいました。
新居のマンション、一人暮らしの人も多いのか、チャイムを鳴らしてもなかなか会うことはできません。2-3度訪ねてみて会えたのが階下の方。そして両隣の3軒でした。
1軒はどうやら若い二人暮らしらしい。お隣さんは若いお兄ちゃんの一人暮らしっぽい。 もう一軒のお隣は70代と思しき女性一人暮らしか?
三軒とも ご挨拶の品を受け取ってもらって気持ちよく挨拶ができてよかったです。
余ったラップ4本は我が家で使っていますよ。ただここでもちょっと誤算が。挨拶の品だからいつもは使わないちょっといいメーカー品をと思いクレラップを選んだのですが・・・自分で使ったらクレラップってちょっと厚手すぎて使いづらかった。(;'∀')私が使うならやっぱりいつもの安いヤツでいいや・・・・
でも引っ越しの品にラップってなかなか良い選択ではなかったかな?と思います。
3月4月は引っ越しシーズンですが、みなさん、引っ越しの挨拶の品、どんなものを使いましたか?またもらってうれしいものはありましたか?
コメント
こねこ
自身も断捨離を進めていた関係で、1ヶ月ほど前にこのブログを偶然発見して、少しずつ読み進めてやっと追い付きました。
私はいちばん下のお子さんと同い年ぐらいかと思われる20代後半です。
転勤族なので、就職してからすでに4回引っ越したのですが、お菓子は合わなかったらな…と地域の有料ごみ袋など渡しました。といってもお会いできたのは数人でしたが…。ラップもとても嬉しいですね!!
これからも更新楽しみにしております。初めてなのに、長々と失礼しました。
(全部拝読したらコメントしようと思っておりましたので、今日は嬉しくてつい…!)
2019/03/29 URL 編集
ちー
無事引っ越しも終わり何よりです。お忙しいと思うので無理せず、でもブログの更新楽しみにしています(笑)
挨拶でラップ案賛成です。私も次回の新居挨拶にはラップにしようと決めています。
泡ハンドソープも嬉しかったです。
タオルは好みがあるので、少し難しいかな...と。個人的には使わないこともないですが、あまりに素敵な柄だともったいない、手持ちと合わない...などの理由で使い控えてしまいます。厚みの好みもあります。
使わないもの1位はバス用品でした。温泉の素のような。小さい子供がいるので、お風呂の水飲むし(笑)
でも、何を頂いても挨拶に来てくださるだけで好印象です。
逆に小さい子供がいる家庭は「子供がいる=声や足音がうるさくなりがち=迷惑をかける」という図式が私の頭にはあるので、挨拶がないと少なからず、えっ!?と思ってしまいます。
色んな方がいるので、自分の価値観で捉えるのも良くないなぁとは思いますが、皆さんは引っ越しの挨拶についてどう思っているのでしょうか?気になります。
2019/03/29 URL 編集
しまねこ
引っ越し作業お疲れ様でした。ご挨拶の品と言う事ですが、二、三日前になんとこんな田舎にも引っ越して来られる方がありまして挨拶の品を頂きました。それは食器洗剤と詰替、洗濯石鹸の小袋の詰め合わせセットでした、使い切れるものがいちばんですね。私が引っ越しの時は30年も前でしたのでタオル、向こう三軒両隣は家がなかったので町内会長さんだけだった気がします。今は家も沢山建って向こう三軒両隣に配ったのかもしれないですね。お疲れが出ないように片付けをしてくださいね。
2019/03/29 URL 編集
がぶちゃん
ホントに挨拶回りは大事ですよね。
引越しの様子をうかがってるのも知ってるし。。。(笑)
いち早くより、少し落ち着いてからの方が良いみたいです。
私たちの様子も少し知った頃に挨拶に行くと「大変でしたね」
とか「お花好きなんですか」とか「引越し初日から洗濯していましたね」
とか(笑)どんな人かを知ってもらって返って好都合。
さて、挨拶の品は、うちの場合、7月のくそ暑い日ばかりなので
個人的好みで厚手のガーゼのタオルにしています。
真夏、ガーゼですが、厚手の高級タオル、柄が金魚や、夏の花で以外と好評です。
涼しげね~とどこで売ってるか後で聞かれたりします。百貨店の包みですが季節
ものだし大量には売ってないので買いに行ってもすでに売り切れていたりする
みたいです。
若い時から引越しばかりしてるので一応の品は送りました。
でもみどり子さんの言う通り、みなさんコダワリがあるので
いわゆる一般的なものはいつの頃からか止めました。
私がこだわり出てからかな。。。
ちなみにラップ、家に大量にあります。(笑)ガススタでくれるんです。
収納する時、見える様に貰った日にち書いてます。
期間が経つと固まって使えなくなるから。。。
頂くのはサランラップ30センチ。。。
私の使い良いのはクレラップの20センチ。。。
いつまでたっても30センチは無くならないので、20センチを買うのを
止めました。いつになったら20センチ使えるのだろう(笑)
若い夫婦が挨拶に来た時、ファンシーショップに売ってる
分厚いタオル貰いました。うーん。柄も色も世代ギャップを感じましたが
若いのに丁寧だなぁと思い、頂くだけて有難いと思い使ってます。
それで良いのかな。。と思ったりします。
有難うにはこだわりを持たず。。。
2019/03/29 URL 編集
y
子供が小さい場合とか明らかに自分が迷惑かけそうな、かけるなと思った部屋では行きましたが手ぶらでした。
この部屋の引っ越しでは夫婦二人暮らしだし
何より長年の公営住宅暮らしで他人との交わりや役に疲れ果てた末の引っ越しだったため
遠慮?させてもらいました。
近隣の他人とうまくやっていく自信は全くないです・・・。
2019/04/03 URL 編集
pinkygreentea
一方、ラップを最近引越しの挨拶で頂きました。なるほど~と思いましたが、ラップは郵便局や銀行がくれるので余っています。
葬式の会葬御礼も変わりましたね。のし袋が便利でした。ハンカチは使っている人を見て「あ、うちにもある~」
なかなか万人向けの品って難しいもんですね。
2019/04/04 URL 編集
かな
2019/04/09 URL 編集
-
2019/04/24 編集
-
2023/09/29 編集