スポンサーリンク

50代~60代の同窓会に思うこと~あなたは出席していますか?

中学の学年同窓会の案内がこの春届きました。

例年12月に行っていたのですが、今年はなぜかお盆のまっただ中の日程でした。

スポンサーリンク

お盆は同窓会のシーズン?


今まで考えたこともなかったのですが、お盆は同窓会に向いているシーズンなのでしょうか。

そういえば今住んでいる町でも、お盆の帰省に合わせて地元高校の同窓会が開かれているようです。地方だと特に同窓会だけよりも日程を合わせやすく参加しやすいのでしょうね。

みどり子が中学の同窓会に初めて参加したのが約10年前。50歳の時でした。

それまで中学や高校の同窓会案内が全く来ず、「きっと私は遠くに引っ越しちゃっているから名簿から名前が消滅しちゃってるんだろうな」くらいに思っていたのです。

が、その時が中学の初めての学年同窓会だったそうなのです。

子育てや仕事、転勤などで地元を離れていた人たちが、少しずつ地元に帰ってきたり、帰省するのが自由になって来る頃、それが50歳くらいなのかもしれません。特に女性は。

そこからは2年に1度のペースで同窓会が開かれていましたが、わたしはそのうち3回ほど出席しました。

★ポチッとしていただくと励みになります。↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

同窓会はマウンティングの場ってホント?


よく同窓会はマウンティング自慢大会だから行くのが嫌・・・などと世間では言われているようですが 一般的にはどうなんでしょう。

結婚相手の職業自慢、子どもの進学先自慢、着てくる洋服、持ち物自慢などでしょうか。

でもね、みどり子が今まで出席した中学の同窓会数回と、高校(女子校です)の同窓会2回、大学の寮の同窓会1回ですが、どれもそのように感じたことはほとんどなかったのです。

d6d4da1f7cc5ff8f8542a7860739901a_s.jpg

昔の同級生と旧交を温める場で、ご主人の職業を聞いたりすることなどほとんど皆無でしたよ。思い出しても、ない。自分から夫の職業など話さないし。

まあ私の場合、遠方に住んでいるので驚かれて「ダンナさんがそっちの人なの?何やってるの?」みたいな流れてで聞かれたりはしましたが。そんなこと聞くのは主に男子だけ。(50歳になって「男子」でもないですけど。)

むしろ自分が今やっている仕事の話をするくらいでしたね。それもさらっと。名刺交換する人もいたけれど少数派かな。

それよりも、むしろ昔の思い出話で大笑いしたり、地元が今はこう変わってるって話だったり。誰かが持ってきた卒業アルバムを見て
話が盛り上がったり。

特にみどり子の通っていた中学は、小学校がそのまま持ち上がりだったので、ほとんどの子が幼なじみというかご近所さん。特にすごく仲良しでなくても、小さい頃はみんな一緒に遊んだり、一緒に地元のお祭りに参加したり、お母さんやお父さんも知ってるからなのかもしれません。

同窓会に着ていく服も最初はちょっと悩みましたが、実際参加してみるとお洒落してくる人もいますが、ちょっときれいげな普段着くらいの人がたくさん。男子ではほんと普段着そのままみたいな人も多くで「こんなもんなんだ-」と拍子抜けするほど。

みどり子の育った環境の地域性というのもあるかもしれませんが、マウンティングや自慢大会はほとんどなかったなぁ。

あっ、唯一地元の議員に立候補するらしいという男子がいて、なんだか自慢しまくってていけ好かなかったけど、案の定その後落選してましたわ。

高校の同窓会より中学の方が楽しかったワケは?


高校の同窓会は2回出席したことがあります。1回は学年同窓会。もう1回は総会でご年配のお歴々から若い人まで参加するというもの。

初めての同窓会はやはり50歳を少し過ぎた頃でしたが、中学の同窓会ほどは盛り上がらなかったですね、自分としては。

中学は共学で、高校が女子校だったこともあるかもしれません。

でも主な理由は、高校になると、部活やクラスのごく一部仲のいい友達は今でも連絡をちょいちょい取り合っているワケで、それ以外の同級生はクラスが違うと顔はわかるけど名前は・・・という程度の人が多いということ。

高校になると通学範囲が広いし、クラスも人数も多いのでみんな知り合いということはなくなりますから。

中学の同級生は、それこそ校区が狭いのでみんなご近所さん、幼なじみの顔見知りということで、仲が良かったわけではなくても、一通りみんな知ってるんですよね。だから誰と話してもそれなりに話題があって楽しかったのかも知れません。

今年の同窓会に参加しなかったワケは。


今年のお盆の同窓会の連絡は大分前にもらっていました。

というのも私はかなり遠方の方なので、お知らせハガキよりも先に幹事さんがLINEで連絡をくれたのです。

そしてその後届いた案内も、「60歳という節目の年で、学年同窓会は今回で最後にしますので、ぜひご出席を」という内容でした。

年配になってくると、年々集まる人数も減るから同窓会も期限を決めて行うという話は聞いたことがありますが、60歳ってちょっと早いな、とも思いました。

でも学年全体をまとめる幹事さんの手間を考えれば、それもいいのかな?

ただ今年の夏はみどり子自身色々予定が合ったことも有り、早々に欠席の連絡をしました。

それもありますが、私の中で「もう同窓会は出席しなくてもいいかな。」という気持ちがあったのも確かです。

一番楽しかったのは、やはり初めて出席した同窓会。

そのほとんどが中学卒業以来会ったことがなかった人たち。(高校も一緒の人をのぞく)35年ぶりの再会です。

みどり子の中学は男子は坊主頭が決まりだったので、35年も経てば誰が誰やら。

男子の中には、当時学年でも人気のあった御三家(笑)の内の1人が、あらーーなんだか頭髪も寂しくなっちゃって、こんなおじさんになっちゃったんだーー。って自分がおばさんであることを棚に上げて思ったり。

全然パッとしなくておとなしかったKくんが、女子たちが「あの人誰だっけ?」とこそこそしゃべるほどカッコイイ大人になっていたり。

今の若い子たちは、高校や大学卒業直後からSNSでつながっていて、20代30代のうちから同窓会などやっているようだから、こういう驚きはないのかもよ!何十年も経ってから会った方が絶対面白いよーー。なんて思ったりもしました。

初めての同窓会は、あちこちのテーブルをまわって全員としゃべる勢いで想像よりも盛り上がりました。

でもね、2回目3回目となると出席者も徐々に減ってきて、集まるメンバーも会場で話すメンバーも決まってきてしまう。

地元周辺に住んでいる人たちは、気の合った仲間と飲み会をしたり、日帰り旅行をしたりと楽しくやっているようですが、地元を離れているとそれもできないし。なんだかね。

もう50代のうちに同窓会に参加して、それがきっかけでメールやLINEでやりとりするようになった何人かもいるし、もうそれでいいかなと思っています。

きっと今後、高校や大学の同窓会があったとしても参加はしないだろうな。ずっと会っていない仲が良かった人と会いたいという気持ちはあるけれど、それは同窓会という形ではないのかもしれません。でも同窓会でないと会えないのだったら、それはそれでいいかと今は思っています。

皆さんは同窓会って参加していますか?同窓会についての思い出ってありますか?

コメント

ちー

お盆にありました
みどり子さん、こんにちは。

私の地元でも今年のお盆に中学の同窓会がありました。私は早々に欠席の連絡をしたのですが、友人は出席し、後日写真を沢山見せてもらいました。
感想は「ぎゃーっ、みんな老けてるー!!」です。25年もたったのだから当たり前ですよね(笑)自分も年齢相応、仮に同じ写真に収まっていても何の違和感もないと思います。
そして先生方も多数参加されていたので、ちょっぴり欠席したことを後悔しました。同級生には何かの形で会えるけど、先生とお会いすることってないですから。
とは思いつつ、今後同窓会の連絡がきてもまた断るかも...どうも苦手なんです(^^; 行けばそれなりに楽しいのは分かってるんですけどねー。

ローズマリー

同級会はもういいかなというのが正直な気持ち
私も実家から遠い所に嫁ぎましたが、せっかく誘ってもらったのだかと、余程のことがない限り出席していました。他県にいるので、寂しかったり取り残されるような気がしていたのかもしれません。

それも五十代くらいになると、共通話題も過去のもので、それぞれの生活を聞いても、段々と隔たりを感じるようになってきたようです。

マウンティングも自慢をする人は居ないし、皆それぞれ頑張っていると励まされもしますが、もう義理のお付き合いに遠くから行くのは腰が重たくなっています。やはりそれが還暦も越えるということなのかもしれません。
同級会に行く人は幸せな人とか、人生でしておけば良かったことの一つで同級会出席を聞いたことがありますが、私はそう言う言葉にとらわれず、もういいかなと思ったりしています。

あまり拒否的なのも如何なものかとも思っていましたが、みどり子さんの考えも参考になりました。

娘がお盆に里帰りの際に同級会がありました(中学卒業後初なので、20年ぶりくらい)
娘は直前に面倒になったみたいで、迷っていましたが、せっかくの機会だからと(私自分は面倒になっていても)送り出しました。行ったら先生方も来てくださり、たくさん同級生に会え、行って良かったととても喜んでいました。

同級生の話を聞き、今人生の夏の時期を生きている世代と私のような秋を生きている世代では同級会に対しての思いはだいぶ異なるのを感じました。

人との繋がりも、物がそうであるように、今とこれからなのかもしてません。

カモミール

20年ぶりの再会
はじめまして。

実は先日、近所のユ〇クロで、中学時代の同級生に声をかけられました。
20年ぶりの再会でした。

20年前の同窓会で、私はその子の隣の席だったのですが、
お医者さんと結婚したとかで、うんざりするぐらいの自慢話を聞かされました。
そばにいた人達も大企業に勤めているとか、自慢ばかり。
それ以来、中学の同窓会には出席しなくなっていました。

でも、20年ぶりに再会した子と話していたら、
当時の面影がないくらい老けてしまい、その子も同窓会には出席していないと言っていて、私が同窓会に出席しなくなったきっかけを作った人だっただけに、「あ~そんなもんなんだなぁ」って思っていたところです。

みどり子さんのタイムリーな話についコメントしてしまいました・・

みどり子

Re: 同級会はもういいかなというのが正直な気持ち
ローズマリーさんもご実家から遠く離れて暮らしていらっしゃるのですね。

わたしの場合、親が生きているころは同窓会をきっかけに年に1回帰省して数日滞在ということをしていました。そうでもないとなかなか帰れないので。

でも親もいなくなるとなんだか、帰省する事もなくなってきてしまいました。そういう意味でも面倒になってしまったのかも。

同窓会には幸せな人ばかりが参加するとは思わないけれど、何回か出席してもう自分が満足すればそれでいいかなと思います。

ローズマリーさんのおっしゃるとおり、子どもたちの世代とは同窓会に対する考え方も違ってくるのでしょう

みどり子

Re: 20年ぶりの再会
カモミールさん はじめまして。

同級生にばったり再会。しかもちょっと嫌な思い出がある・・・って。そんなことがおありになったのですね。

人生いろいろ。生き方もいろいろ。生き方が顔に表れてくる年頃というのもあるのかもしれませんね。

コメントありがとうございました。また遊びにいらしてください。
非公開コメント

みどり子

50代後半片付けられない主婦みどり子に突然起こった人生の転機。夫の失職そして病。泣いてばかりはいられない。
60歳までに今の暮らしをミニマムに、物も生活も三分の一にすることを目標に断捨離と掃除を節約を1から頑張る記録を綴ります。

お気に入りに追加お願いします。




ボタンが反応しない方は[Ctrl]と[D]キーを同時に押すとお気に入り追加できます。


ランキング参加中
クリックで応援よろしくお願いします。



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

最新記事

衣装ケースは一人何個?~洋服を断捨離した結果 2019/04/21
引っ越し当日にまずチェックするべきこととは~我が家の台所 2019/04/17
我が家にダイニングテーブルがやってきた~食卓テーブルを選ぶ基準とは 2019/04/07
引っ越し挨拶する しない?~挨拶の品の選び方 2019/03/28
段ボール家具生活しています。~一戸建てからマンションへ その2 2019/03/19
固定電話(いえでん)断捨離しました。~引っ越しで断捨離したもの その3 2019/03/12
デスクトップパソコンを処分する方法~引っ越しで断捨離したモノ~その2 2019/03/07
バラバラの衣装ケース、どうする?~引っ越しで断捨離したモノ~その1 2019/03/05
引っ越し無事完了。~みどり子関東在住になりました。 2019/03/03
引っ越し段ボールは何個?~一戸建てからマンションへ その1 2019/02/20

よく読まれているページ

最新コメント

にほんブログ村

プライバシーポリシー
免責事項・ 著作権について