スポンサーリンク
嫌な思い出があるのに断捨離できなかった訳は。
みどり子は結婚するときに
着物は1枚も持っていませんでした。実家が裕福でなかったということもありますし、母があまり着物に興味がなかったようです。
しかし夫の実家はそうではなかったのです。義母の実家は伝統芸能のお家元(?)、結婚したばかりの時、古い義実家にはお稽古用の舞台までありましたから驚きました。義母の実家には古いけれどもっと大きなお稽古舞台。
そんな家に、着物1枚持たない嫁がやってきたのです。
結婚してからすぐに義母から着物一式贈られてきました。素直な気持ちで受け取ればいいのでしょうが、まあそこはひねくれみどり子。「なんか家の実家のこと下に見てるんだろうな」と思ったりもして、うじうじとしていました。
お宮参りの時に1度着たくらいでしょうか。案の定 義母には散々嫌な思いをさせられうん十年。今では絶縁状態です。
まあはるか昔のお話でした。
そんな嫌な思い出しか残っていない着物。さっさと
断捨離すればよかったのですが・・・
やはり高価なもの、ということが着物を捨てられなかった訳だと思います。
★ポチッとしていただくと励みになります。↓



買い取り業者に申し込み!
ぐうたらで腰が重いみどり子。断捨離しようしようと頭では思っていてもなかなか行動に移さない。
7月にも本を断捨離しようとしたとき、「よしそれならまず先に買い取り業者に申し込んじゃおう」と深く考えずネットで目に付いた業者に申し込んでしまいました。→
まずは宅配買い取り業者に申し込んじゃって!~1日20個捨てましょブギ4日目 今回もその手を。
今までにもネットの着物買い取り、宅配買い取りのことや評判などを調べて見たのですが、いずこも似たり寄ったり。結局よほど高価な作家物の着物や新しめの振り袖でも無い限り、値段がつかないことがほとんどだとか。
でも捨てるのは心苦しいのが着物。
それなら業者はどこでもいいや。ととりあえず目に付いた
宅配着物買い取り業者に申し込みました。
それがここ。→
着物宅配買い取りヤマトクネットでちょちょっと申し込んでみると、3日ほどして無料梱包キットが送られてきました。

段ボール、印字済み宅配伝票、それにガムテープまでついていました。
さあ、これに詰めるだけ。
まとめ
クローゼットの隅で何十年もほこりをかぶっていた衣類保存用のタッパーがこれ。

これに入れておけば、虫干しをしなくて入れっぱなしでも大丈夫、というのが当時の売りでした。結構高価なタッパーウエアだったのに買ってしまった!
さてフタを開けると

私の着物から帯から、子どもの七五三の着物まで・・・そしてなにより驚いたのは・・・
こんなにたくさん!夫の着物が!袴が!
私の着物があることはわかっていました。
でもよくよく考えれば、タッパー四個分。それだけの訳がありません。中から出てきたのは




男物の着物、着物、浴衣、帯、小物・・・そして

袴が2着も!!
そういえば、みどり子の結婚式の時の和装。夫の着物と袴は自前でした!結婚式で新郎の着物が自前って!!ちょっと驚きますよね。
この袴はその時のとは違うと思われますが・・・たとう紙が年代物であることを物語っています。
こんなものに値段が付くのか?
段ボール箱にどんどん詰めていったのだけれど。
送られてきた段ボール箱は、着物のたとう紙がそのまま入る大きさ。タッパーからどんどん入れ替えて詰めていったのですが。
ふと、「この着物、もしかして息子が欲しがるかな?」と思ったのです。
「娘に」と思わないところが不思議でしょうか?
良い思い出のない義母からの着物を娘たちに渡すつもりはさらさらありません。それに娘たちは体型がわたしより小柄なので合いませんね、きっと。
うちの息子、ちょっとおかしなファッションが好きなんです。夏は雪駄なんか履いちゃってカンカン帽。昭和初期や大正時代みたいな
ちょい懐かしファッションをしたりするのです。古いものに興味あり。
そこで「お父さんの着物を処分しようと思うけど・・・」とLINEするとすぐさま
「写メ送って。見たいから」との返事。
すると興味津々。あれも欲しい、これも欲しい、しまいには袴も欲しいと言い出すしまつ。
しかしさすがに袴は絶対履かないでしょ、と説得し、浴衣1枚、浴衣帯。しつけのしたままの着物と羽織、帯を送ることになりました。
ただね、夫に羽織らせてみたのですが、(写メは小さく)

全ての着物、袴。丈が夫にジャスト。夫はかなり小柄です。息子は小柄とはいえ父親よりは身長があるので、つんつるてんになりそう。
ま、着てみて変なら処分してもらいましょう。1回くらいコスプレ気分で着てみるのもいいかもね。
段ボール一箱まとめて果たして?
息子が欲しいという男物着物を抜いても、段ボール一箱の着物ってひとりでは持ち上げられないほどずっしり重い。
さて、これを宅配業者さんに取りにきてもらいましょうか。
古い着物、古すぎる着物、男物、それも丈かなり短め。
果たして値段は付くのか?
結果はまた後日。
コメント
真由美
わたしも業者頼みました。同じような
ダンボールセットでレコードの時と同じ
ほとんどお金になりませんでしたね。
元々あてにしてなかったし
まぁ気になってたので、、
それにしても昔は着物あんなに高いのに
なぜ買ってたのでしょうかね。
結婚した時の昭和の場所をとるタンスも
一つを残し全て処分しました。
時間が経つと生活や暮らし時代や
個人も驚く程変わっていくんですね
2018/09/12 URL 編集
みどり子
私は自分で買っていないので、値段はわかりませんが高価なのでしょうね。
それが何十年も経てば二束三文どころか、それ以下?になっちゃうんだろうな。私も。
まあ私も期待はしていないので、勉強代と思っています。
私たちの世代は(って真由美さんは私よりお若いけど)、あの嫁入りタンス、要りませんよね。今の生活様式に合わないと思っている方がほとんどじゃないかな?
時代と共に所有するモノも変わってくる、それホント。
2018/09/12 URL 編集
わんわん子
ものすごくカビ臭くて、相当長い間、雨じゃなければ引き出し開けっ放し、窓開けっ放しでしたけど、その部屋周辺がカビ臭くて参りました。
でも母が正月に我が家に来る時はタンス開けるので、とか言いながらもう2年くらいは、我が家に来てもタンス見ませんね。
中見たことあるけど、カビが点々とあるので全く売れないと思います┐(´д`;)┌
一軒家なのでまだマシですが、はっきり言ってタンス処分した後に壁にカビがふいてないか心配になるレベルです。
私の持病にカビは悪いんだけど〜。
2018/09/13 URL 編集
y
私は少しお金を振り込んで引き取ってもらう業者に依頼したのですが
先日届きましたと画像付きメールが届きました。
訪問着は息子の百日のお祝いで一回着たきりです。
(着ておいてよかったです!)
喪服は着ていないです。
(喪服を着る前は移動とかお金の支度でそれどころではなく。)
去年の今頃に婚礼家具一式、人形、、ベッド、机、などを処分したので平たいプラケースに入れてたのですが。
最後の大物の処分となりました。
今後は家電の機能やサイズも小さくしていきたいです。
帯は豪華だったので残すとかリフォーム?とかも考えたのですが
中途半端に手元に残るより消えてくれた方が良いかなと思いました。
母子家庭なりに支度してくれた母の気持ちが何より重かったです。(涙)
2018/09/13 URL 編集
みどり子
お母様もホームから時々お帰りになるときは、しっかりお着物のチェックをなさるのね。じゃあかってに断捨離はできませんね。(^_^;
2018/09/18 URL 編集
みどり子
先日コメントに書いてくださったところに、引き取っていただいたのですね。
お母様のお気持ちが重いって、ちょっとわかるような気もします。
昨年までに大物家具を断捨離なさって、今回は着物。お疲れ様でした。気持ちがすっきりなさったかな?
私も、箱詰めしたのにまだ送ってませんでした。早くしなくちゃ。
2018/09/18 URL 編集
chococake55
我が家にも着物が沢山あります。(タンス三棹分)
断捨離とは思うのですが、なかなか処分するとが出来ません。
気丈の短いもの(今の人は背が高いですから)、ちょっとでも汚れのあるものはほとんど売れないと言っていました。
売るとなっても、いいところ千円とか2千円ぐらいでとのことでした。
(着てなくて、しつけがかかったものも。)
それなら売らなくても。。。と思ってしまいます。
母の着物はとくに処分できなくて。。。
暖簾にしたり、小物を作ったりしていますが、とてもとても追いつきません。
本当にどうすればよいのやら。。。
良い方法が見つかったら教えて下さい。
2018/09/18 URL 編集
がぶちゃん。。
今後の事を考えて。。。
着物処分する友人が多く二束三文の話はよく聞きます。
私は実家の母も着物好きで、私は自分で働き揃えました。
ボーナスも良かったし。。箪笥は邪魔なので桐の着物ケースと
みどり子さんと同じタッパウエアに狸のはく製襟巻(笑)と小物。。
露の着物なんか。。袖通してないかも。。今じゃ暑くて着れないですよね。。
振袖は親戚、友人の結婚式に何度も着ました。
昔は正装として結婚式出るのが普通でしたから。
高いドレス何回も買うより頭結い、着物を着て出るのが礼儀でしたもんね。。
もう、それも二束三文だろうな。。
自分で買い揃えたのでホントに勇気がいります。
着物の断捨離で気持ち落ち着かれたのですね。良かった。
伝統芸能のお宅って事でしたけど、継がれなくてよかったのかな。。なんて
思ってしまいました。
2018/09/24 URL 編集
みどり子
chococake55さんのお宅にはタンス3棹分もの着物があるのですね。でもいろいろと手作りでリメイクなさっているようなので素敵なことですね。
確かに小物ではなかなかたくさんの着物が減っていかないかもしれないですが。
今回の私の買取査定の結果、近々ブログに書きますね。参考になりますかどうか。
コメントありがとうございました。
2018/09/27 URL 編集
みどり子
そしてキツネのえりまきも!同じ世代ですね~。
伝統芸能っていっても、義母の実家のことです。義母の弟が継いでいたようですが若くして亡くなり後継しなかったようです
2018/09/27 URL 編集