スポンサーリンク
第5位は和室と押し入れを片づけた話。
今回は第5位からカウントダウンしていきますね。
5位はこちら→
再びのカオスになった和室を片づけるの巻
(イメージ画像です)
ついついモノを放りこんでしまう和室。障子を閉めてしまえば見えなくなるからという悪い癖。
冬になるまでは開けっぴろげにしておいて、再び
カオスにならないようにしなければ。
第4位は髪の毛を切った話。
第4位はこちら。
・
ショートヘアにしたら時間の断捨離できる?~美容院でカットしてきました。ずっと長めのヘアスタイルにしていた私が久しぶりにショートボブにした記事です。
短くなって髪の毛を乾かすのは楽になったし、プールに行くときも随分楽になったのですが、
ブロウが大変。あちゃーー。朝起きるとあっちこっちにはねてしまいます。でも頭が軽くなったからいっか。
第3位は初めてのジモティーの話。
第3位はこちら。
・
譲り渡したはずの冷凍庫の行方は?~ドキドキ初めてのジモティー(最終回) 初めての
ジモティーに挑戦したみどり子のドキドキの結末です。
第2位は夫の転職への挑戦の話でした。
第2位はこちら。
・
夫の挑戦、妻の不安。 いきなりの夫の告白、宣言に驚いて動揺してまとまらないまま書いてしまったので、まさかこんなにたくさん読んでいただいたとは。
いろいろ大変なことは続いています。
結果は→
60代夫の転職活動~その後こうだったんですけど。
第1位もジモティーでした。
第1位も初めてのジモティー体験の話でした。
・
現れた取引相手は?~ドキドキはじめてのジモティーその3 初めてのジモティーなのに大物電化製品を出品してしまい、その後の騒動。そして疑心暗鬼で眠れない夜。
長々と5回に渡って書いてしまったのですが、どれもよく読んでいただいたようでした。
みどり子の場合、自分のミスで失敗ではあったのですが、結果とても良い勉強になりました。ジモティーに興味がある方が多い証拠なのかもしれません。
7月に挑戦することと1日交換するモノ。
さて先月から、歯ブラシを毎月交換することに決めたみどり子です。
毎月1日は歯ブラシを断捨離する日。→
1日に新しい歯ブラシに交換します。
今日捨てたのは、6月1ヶ月使った歯ブラシと、サイズ違いの歯間ブラシ3本。
やっぱり1ヶ月だとあまりへたっていない気がするのですが、ここは決めたことなので潔く交換。
歯間ブラシはさすがに1ヶ月は持ちません、細いサイズのものは早くへたるので数日。太めのものも1週間ほど。これらも今日新しくしました。
そして2ヶ月に奇数月1日に交換すると決めたのが、食器洗いスポンジ。
ちょうど昨日ホットプレートで焼き肉をしたので、スポンジが汚れたのでタイミングとしてはちょうどよかったです。
これからもこのペースで交換していくつもりです。
さて7月の目標は先日も記事にしましたが。→
7月は1日20個捨てましょブギやります。~来月の目標はこれ。1日に20個捨てましょブギをやります。明日からがんばります。7月が終わった時に「だいぶすっきりしたーー!」と言えるように。
コメント
かな
辰巳渚さんの著書「捨てる!技術」にその昔出会って、今まで物を捨てたり片付けたり出来なかった私が考えを変えることが出来たのです。
そして現在「断捨離」と言う言葉が生まれ、物を捨てる事に罪悪を感じるのではなく「感謝」して物と別れる、と言う考えが根付いて来たのも、辰巳渚先生のお陰なのだと思ってます。
みどり子さんのブログにも毎日励まされ、昔よりはちょっと綺麗な部屋を保つ事が、現在は出来ています。
ごめんなさい。
みどり子さんのブログのコメント欄に書く内容かどうか分からないですが…
辰巳渚先生ありがとうございました。
そしてこれからも「断捨離」頑張ります。みどりさんさんのブログに元気もらいながら。
2018/07/02 URL 編集
みどり子
辰巳渚さんがお亡くなりになったこと、わたしもネットニュースで知りました。
わたしも「捨てる!技術」は買って読んでいましたので、このニュースには驚きました。
ブログに書こうかと考えていたところ、かなさんからのコメントをいただき、やはり辰巳さんは断捨離に興味のある方にとっては特別な存在だったのだと改めて気付いたところです。
コメントありがとうございました。
2018/07/03 URL 編集